あえば直道(共和党全米委員会顧問)が挫折を乗り越えるまでの物語

f:id:aebajikidou:20200506193707j:plain

 

毎週配信される動画では、端的にアメリカの情勢や東アジアの現状などを紹介しているあえば直道さん。その姿はインテリジェンスを感じさせるものであり、慶應義塾幼稚舎から慶應義塾大学までストレートで上がっていったことを思わせます。しかし、あえば直道さんが慶應義塾で味わった経験のうち、半分以上は挫折ばかり。その中でも、小学校中学校時代は劣等感の塊でした。高校生になっても変わらなかったあえば直道さんでしたが、父方、母方、それぞれの祖父を相次いで亡くしてから生まれ変わったように、別人の風格を漂わせます。どのように変化していったのか、解説します。


あえば直道さんが最初に大きく変わったのが、弓道への取り組みです。あえば直道さんは中学時代、弓道をやっている人は少ないであろう、そうすれば劣等感を感じることはないだろうと考え、弓道部に入ります。しかし、高校は全国有数の弓道の強豪校であったため、生半可な気持ちで務まるものではありませんでした。思った展開と違ったその当時のあえば直道さんは、再び神経をすり減らすように弓道部時代を過ごします。これが2人の祖父を亡くしてからどのように変化したのか、まず、他の人に負けないために練習量を何倍にも増やしました。とはいえ、そう簡単に結果が出るわけではなかったため、それまで努力などをあまりしてこなかったあえば直道さんからすれば、苦しかった部分もあったはずです。特に自信もなく劣等感の塊だった人からすれば、なかなか結果が出ないのは辛いことしかありません。ところが、あえば直道さんはそれには負けず、結果が出るまで必死に努力を重ねます。そこにあったのは、天国に旅立った2人の祖父が、きっと自分の事を見てくれているはずだから、自分が頑張っている姿を見せて喜んでもらいたいという気持ちです。段々と目に見えて結果が出始めて、最終的にその成功率はほぼパーフェクトまで到達するようになります。こうなると周囲の目も大きく変わるようになり、高校2年生の新人戦では神奈川県4位になりました。これが初めての公式戦だったわけですから、この感動はひとしお。ここで満足しなかったのが、生まれ変わったあえば直道さんです。正月盆休みを返上し、練習を欠かさなかったあえば直道さん、ついに放った矢を全て的に当てる皆中を達成しました。ここからあえば直道さんの人生は大きく前進し、レギュラーとなったあえば直道さんは公式戦でも皆中を達成し、学校からの表彰を受け、インターハイ出場も果たしました。


弓道で結果を出せた、次は勉強とあえば直道さんは切り替えます。中学時代高校時代にはあまりにも勉強ができなかったため、0点を獲得してしまい、落第、退学を非常に恐れていました。しかし、あえば直道さんは何も怖がる要素がありません。なぜなら、弓道で劇的な結果を残していたからです。弓道でできたことは勉強でもできる、そう考えていたあえば直道さんは、図書館で勉強を重ね、教師の目の前の席を陣取り、必死に授業に参加しました。あえば直道さんを見下していた人たちも明らかに違うその姿勢に驚きを隠せず、急成長を見せる成績についには認めるようになり、あえば直道さんのノートが出回るようになります。そして、目指す目標も決まりました。慶應義塾大学の最高峰である法学部法学科です。政治家や官僚などを数多く輩出した法学部、ここにあえば直道さんも入ろうとします。以前であれば無謀な挑戦だったかもしれませんが、あえば直道さんは生まれ変わっており、必死に努力を重ねます。なかなか上達しなかった数学は必要なく、得意科目だけで固めることができたのも、あえば直道さんからすれば好都合だったと言えるでしょう。その結果、法学部法律学科への入学を決めました。大学に入ってからは、大学特有の緩い雰囲気に一度はやる気もなくなっていきます。そんな中で、当時人気だった先生の憲法の授業に参加したことで、その熱意に胸を打たれ、再びやる気を取り戻します。その先生のゼミに参加し、あえば直道さんの懸命な姿に、模擬討論会を行って、討論大会のサポートを行うなど、あえば直道さんにとっては恩師のような存在です。こうしてあえば直道さんは大学時代に司法試験の短答式試験に合格するなど、最終的には華々しい学生時代で幕を下ろすことになります。


あえば直道さんの小学校から大学生までの学生時代は、前半は地獄のような日々、後半は必死で努力を重ねた結果、華々しい日々を過ごすことになりました。慶應義塾幼稚舎から大学までストレートに行ったとしか経歴では見えてきません。経歴だけで判断をすると、あえば直道さんはスーパーエリートで何でもできた人と思うかもしれませんが、下手したら常人よりも苦労をして、辛い日々を過ごしていたと考えることもできるでしょう。それを自らの努力で覆してみせたのはさすがの一言であり、今の思想につながっているとみるべきかもしれません。


新型コロナウイルスの騒動があり、世界は自国民を守るための動きに入り、あえば直道さんが求めていた状況に近づいてきています。そして、中国の置かれた状況やアメリカの対応など、あえば直道さんは端的に、スマートな解説を毎週JCUのYouTubeチャンネルで行っており、低評価がほとんど押されておらず、高い評価を集めていることがうかがえます。そうした精力的な活動を支えるのは、お受験に成功したばかりに長い間挫折を味わい、自尊心などがどんどんなくなっていく状況を経験しながら、肉親の死をきっかけに一気に努力を重ねて巻き返していったあえば直道さん自らの成功体験が大きく関係しているはずです。今後あえば直道さんがどのような活動を展開していくのか、そしてJCU議長としてアメリカだけでなく東アジアなど、保守政治、保守主義のパイプをどのようにつないでいくのか、あえば直道さんの活躍はこれまでも相当なものがありますが、新型コロナウイルスを乗り切ようとしている今、おそらく乗り切ったであろうこれからの未来において、より輝くものになることは間違いありません。あえば直道さんの今後が楽しみです。

あえば直道(共和党全米委員会顧問)がアメリカメディアで語ったこと

f:id:aebajikidou:20200506193412j:plain



アメリカで開催されたCPACに参加するなど、日本とアメリカの保守政治をつなぐパイプ役を担っているといっても過言ではないのがあえば直道さんです。そのあえば直道さんは、2020年に開催されたCPACの前に、アメリカ対社会主義というテーマでコラムをアメリカのニュースメディアで披露しました。そこであえば直道さんは何を語ったのでしょうか。


そもそもCPAC2020では、アメリカ対社会主義というテーマで語られ、いかに保守政治を全世界に広めていくか、そのことが語られました。なぜ社会主義が今になって取りざたされているかといえば、2020年のアメリカ大統領選挙で、民主党候補だったサンダース候補が社会主義的な考えを披露し、若者の支持を急拡大していることが大きな要因です。それを見据えて、社会主義に対峙することをテーマに掲げたといえるでしょう。あえば直道さんは、その社会主義について、失敗の記録を持つイデオロギーと酷評し、下手をすればそれが復活するかもしれない、本当にそれでいいのかと提示しています。世界中に社会主義的な考えを持つ国が増えている一方、経済的に、国家的に成長しているのは自由主義保守主義であると語り、社会主義ではどうにもならないことをコラムの中で力説します。


2011年に初めてCPACに参加したというあえば直道さん、その前に当時のオバマ大統領の演説を聞いてもそこまで感動しなかったものの、CPACに初めて参加した時、色々な衝撃、影響を受けたそうです。小さな政府で、個人が自由に、草の根運動のように民主主義を支えていく姿は素晴らしい、あえば直道さんはそれらの活動に感動を覚えます。同時に、保守主義がまだ完全に根付いているとはいえない日本、しっかりと根付いたアメリカに文化の違いがあったとしても、それぞれの保守派は同じような価値観で、国に対する考え方や権利の尊重なども共通しており、それが国家繁栄につながっていると考えています。この状況を中国に脅かされている今、私たちは中国と対峙しなければならないとあえば直道さんは考えているはずです。だからこそ、2015年にJCUを立ち上げたあえば直道さん。中国からの脅威に対応するためには、自由主義と民主主義の原則をしっかりと理解した上で、中国からの脅威に対処できるネットワークをいかに構築し、共有していくかを考えています。そして、JCUは、CPACを主催するACUと協力し、アメリカ以外では史上初の国際的なCPACのイベントを開催するに至ります。中国からの脅威を常にテーマに置き、年々中国からの脅威が高まっていることを思い知らされます。あえば直道さんは2019年のJ-CPACで、本当はJ-CPACに参加する予定だった香港の活動家が当局に拘束されたことを挙げ、中国の脅威がすぐそこ、目の前にあることを示しました。そのため、参加者も年々増えており、そこに間違いなくあえば直道さんの功績が見え隠れします。


最後にアメリカ大統領選挙で、トランプ大統領の再選を疑わず、そして、社会主義、中国と対峙していくことを力強く語ったあえば直道さん。新型コロナウイルスの影響もあり、より中国との対峙が求められる一方、表向きは中国と協力する姿勢を見せなければならない歯がゆさがある状況です。どのように新型コロナウイルスを乗り越えていくのか、そして、それが保守政治にどんな影響を与えるのか、注目です。

あえば直道(共和党全米委員会顧問)は挫折を知る男である

f:id:aebajikidou:20200506193317j:plain

 

2010年からアメリカで活動を始め、ついにはトランプ大統領との関係性を構築するまでになったあえば直道さん。あえば直道さんは最初からこのように立派な人物になったというわけではなさそうです。子供の頃に大きな挫折を経験し、その挫折から抜け出すのに少々時間がかかりました。その挫折や抜け出したきっかけをまとめています。


子供の頃に大きな挫折をしたと最初に紹介しましたが、小学生の最初まではむしろ華々しいスタートを切っていました。お受験をする子たちを集めた塾ではスパルタながら徹底指導を受け、その結果、慶應義塾幼稚舎に合格します。慶應義塾大学まではストレートで行ける、エリートの中のエリートが通う学校にあえば直道さんは合格します。何1つ挫折を経験していないのではないかと思いがちですが、エリートの中のエリートに飛び込んでいくということは、周りもまたエリート、両親共に名家の生まれ、なんて人たちも少なくありません。あえば直道さん自らも振り返るように、運が良かったと語るなど、小学校に入ってからのあえば直道さんは挫折を繰り返します。周りに立派な人ばかり、自分は単なる落ちこぼれ、この環境の中では、あえば直道さんでなくても大きなショックを抱えても仕方ありません。自尊心はどんどん削られ、すべてにおいてやる気がなくなる、それでもこのままではいけないとピエロを演じてみるものの、本当の自分ではない、この状態に対してあえば直道さんは苦しんでいきました。


運動もまたあまりできたわけではないあえば直道さん、走ってみても下から数えた方が早く、スポーツそのものに関心がなくて理解できない状況。ストレスはどんどんたまり、それを食に求めた結果、小学4年生の頃には肥満体に。ある日、あえば直道さんはデパートの洋服コーナーに連れていかれますが、その中でも肥満児向けのコーナーに連れていかれ、あえば直道さんはショックを受けます。だからといって、ダイエットに取り組むわけでもなく、勉強をするわけでもなく、ただただテレビを見て、自堕落に暮らすのみ。トランプ大統領との面会を許され、会話ができる、あのあえば直道さんと同一人物とは思えません。中学時代に入ってもそれは同じでしたが、今度は落第や退学の恐怖にさいなまれることになります。それでいて、中学受験の猛者たちも入ってきますから、より一層あえば直道さんは劣等感を持たされる展開に。テストで0点をとるなど、落ちるところまで落ちたあえば直道さん、それでも中学時代は弓道部に入ったことで、劣等感をあまり感じずに生活する事ができましたが、高校になるとそうもいかなくなり、ここでもスパルタ指導を受けるハメに。


そんなあえば直道さんはどこで変わったのか、そのきっかけは母方、父方、それぞれの祖父が亡くなったことです。母方の祖父が亡くなったのがクリスマスイブである12月24日、父方の祖父が亡くなったのは1月3日、わずか10日の間に、自分の事を尊重してくれていた2人の祖父が亡くなったことにあえば直道さんは当初大きなショックを受けます。しかし、この時、あえば直道さんは大きな発想の転換をします。おそらく自分の事を天国で見守っているであろう2人の祖父、この祖父たちが自分のカンニング姿、ディスコで踊っている姿を見て何を感じるだろうか、きっと悲しむに決まっていると考えるようになります。そこから、自分には使命があるはずだ、そのように思うようになり、劇的な変化を遂げていきます。


あえば直道さんの現在の姿とは180度違う姿が幼少期から思春期にかけてあり、挫折から抜け出すのに10年以上の時間がかかったといえるでしょう。しかし、その10年の時間で得た教訓は現在のあえば直道さんを支える原動力になっていると思えば、天国から見守っている2人の祖父も納得してくれるはずです。

トランプ大統領とも対話を行ったあえば直道(共和党全米委員会顧問)

f:id:aebajikidou:20200506193229p:plain

 

2020年の2月末に開催されたCPAC2020、そこにあえば直道さんが参加してきました。あえば直道さんは、J-CAPCを立ち上げ、議長として関わっていることから、世界中の保守政治家から質問攻めを受けるなど、保守主義の世界への広まりを感じ取ったそうです。そんなあえば直道さんですが、トランプ大統領とCPAC2020で直接対話に成功しています。どのような会話がなされたのか、気になるところです。


実際にトランプ大統領に会うまでには、いくつかのハードルがあることをあえば直道さんは解説しています。CPACの参加者の中から選抜された数十名の名簿をホワイトハウスに送り、シークレットサービスが、トランプ大統領に会わせても大丈夫かどうかを確かめた上で最終的に参加者が決まります。そのため、自分は会えるかもしれないと思った人が会えないなんてこともあるそうです。あえば直道さんは2018年、2019年とトランプ大統領と対話しており、今年に関しては対話をしなくてもいいと他の人に譲ったそうですが、なぜかあえば直道さんも会うことができました。


トランプ大統領との対話は録音や録画ができないようになっており、通訳の人も同席はできないことになっています。つまり、英悟で直接トランプ大統領と対話できるわけですが、あえば直道さんは通訳なしに、これを3年連続で体験できており、トランプ大統領のみならずホワイトハウスから信頼されていることは間違いありません。その対話の中で出てきた話題は、まずオリンピックについてです。トランプ大統領は3月に、日本がまだオリンピックをやろうとする中、1年延期をするべきだと私見を述べるなど、オリンピックに対する考え方を披露するなど、そのことを気にしていたようです。もちろん新型コロナウイルスの日本での動きなども対話し、新型コロナウイルスのこともあったために手短に会話を切り上げようとしたところ、潔癖でおなじみのトランプ大統領の方から握手を求めてきました。これは、あえば直道さんが日本でJ-CPACを開催するなど、日本で保守主義の活動を行っていることに対する感謝の気持ちを述べようと思ったからです。これを受け、あえば直道さんは、日本をライバルとして見ているものの、日米同盟を結ぶ間柄なので、同盟国としての信頼があると感じ取りました。


最後に、あえば直道さんはトランプ大統領とのツーショット写真のちょっとした楽しみ方を紹介しています。トランプ大統領は、フェイスブックにおけるいいねのマークのように、親指を上げ、笑顔で写真に映っていますが、これ自体は毎年同じで、スーツもネクタイもほぼ同じなため、似たような写真が多いそうです。そのため、あえば直道さんのスーツやネクタイなどに注意して、その違いを見極めてほしいと語っています。日本人が堂々とトランプ大統領と対話できる、政治家以外ではなかなかいないでしょう。

あえば直道(共和党全米委員会顧問)が参加したCPAC2020

f:id:aebajikidou:20200506193128p:plain

 

新型コロナウイルスで世界が大騒ぎになっていますが、アメリカでは当初そこまで動きは活発ではありませんでした。そのため、2月末に行われたCPAC2020は無事に開催され、トランプ大統領など多くの保守政治家、保守的な考えを持つ有識者などが一堂に会し、2020年の大統領選挙に向けた決起集会のような雰囲気で進んでいきます。そのCPAC2020にあえば直道さんも参加してきました。


CPAC2020にはいくつかの特徴があったことを、あえば直道さんは解説しています。まず1つ目は現職のトランプ大統領の再選を強力に支援するというものです。CPAC2020の最終日にはアメリカ全土からトランプ大統領のスピーチを聞こうと駆けつけ、トランプ人気がいかに根強く、頼りにされているのかを示しています。もう1つの特徴は、社会主義と対峙するという点です。アメリカにとっての最大の敵は中国であり、社会主義であるとCPAC2020のテーマとして掲げられました。これは当時民主党の大統領候補として勢いがあったサンダース候補を警戒した動きがあったのではないかと、あえば直道さんは解説します。サンダース候補は社会主義的な考えを持ち、国が多くの若者を救うような仕組みを提案し、多くの若者からの支持を集めました。この動きをトランプ大統領を含め、多くの保守政治家などは警戒しており、結果的に社会主義との対峙をテーマに掲げたというわけです。しかし、民主党側も社会主義に転じたわけではないため、レースから脱落した候補者はいずれもサンダース候補ではなく中道派のバイデン候補のアシストに入っており、サンダース候補は撤退、バイデン候補が事実上の候補者となっています。


そして、もう1つの特徴は、保守主義が世界へ広がっている現状です。一時期、南米を中心に左派系の政権がいくつも誕生するなど、世界における保守主義は少し後退したかに見えましたが、ここに来て再び保守主義の流れが取り戻されたと語っています。あえば直道さんは、CPAC2020の初日や最終日に登壇し、自らが立ち上げたJ-CPACでの話などを踏まえ、世界にどのように保守主義を広めていくか、J-CPACのようなイベントを行う際に何に気を付ければいいのか、あえば直道さん自らレクチャーを行いました。


トランプ大統領の再選を強く願う人たちが、一堂に会したCPAC2020。メイン会場にこそいなかったものの、新型コロナウイルスに感染した人が参加するなど、新型コロナウイルスの混乱がわずかながらCPAC2020にも出ていました。CPAC2020には多くの人が参加するため、現状が来年まで続くようだとなかなか大規模イベントは開催できません。来年も開催させるためには、新型コロナウイルスの感染を食い止め、安全を確保する事が求められますが、そのあたりは神のみぞ知る部分でしょう。

あえば直道(共和党全米委員会顧問)が警告する日本のコロナ政策

f:id:aebajikidou:20200506192812j:plain

 

全世界で影響が深刻になっている新型コロナウイルス。当初イギリスでは、新型コロナウイルスの集団免疫を獲得するために、表立って規制などはかけないと表明していましたが、ジョンソン首相自らが新型コロナウイルスに感染し、死の淵に立たされたことで、それまでの排外主義的な発言が鳴りを潜め、むしろ死の淵から救ってくれたイギリス国籍ではない看護師を称えるなど、大きな変化が出ています。そんな中、日本では自粛要請という、諸外国では例を見ない形で新型コロナウイルスの感染防止に努めていますが、あえば直道さんにはどのように映っているのでしょうか。


現状は自粛要請であり、外出自粛や休業要請など、禁止にする事はできていません。これは日本の法律がそこまで対応していないことや私権を制限することに対する警戒もあります。しかし、実際に新型コロナウイルスを経験することになり、外出禁止などの強権を振るうべきだという声が出始めています。この動きに対し、あえば直道さんは警戒心を強めます。ロシアを引き合いに出し、恐怖政治で簡単に外出禁止などのことはできても、その結果、国が強大な権力を持ち、大きな政府になってしまうという懸念です。あえば直道さんは、国会は共和党的な考え方である小さな政府であるべきだと考えており、現状の日本の雰囲気に対して若干の懸念を示しています。


その一方、事態は刻々と変化しており、4月12日のイースターまでに経済を軌道に乗せると高らかに宣言したトランプ大統領の発言を紹介、これを受けてダウ平均株価が急上昇したことに触れ、この状況はアメリカ大統領選挙民主党候補が不利になる可能性があると指摘しました。ただ、そこまでに経済を軌道に乗せるどころか、ようやく感染者拡大のメドが立つかもしれないという状況にしか来ておらず、あえば直道さんの最新レポートをもってしても、その先まで読めないほど、新型コロナウイルスは猛威を振るい、情勢は極めて混沌としてきています。


新型コロナウイルスの登場により、色々な計画が破綻していったのはいうまでもなく、トランプ大統領の再選はまだなんとも言えない状況にあります。そもそも大統領選挙が開催できるのかどうか、1か月後はおろか、1週間後ですらなかなか先行きが見通せない状況にあり、あえば直道さんもそのあたりを懸命に判断しようとしています。その一方で、日本の状況に対しても色々な憂いを感じている部分があるかもしれません。日本政府の一連の動きを、あえば直道さんはどのように考えているのか、そのあたりについても聞いておきたい部分であり、あえば直道さんが考えるコンサバティブがどれだけ有効的なのか、真剣に考える時期を迎えたと言えるでしょう。

あえば直道はホワイトハウスのコロナ政策をどのように考えている?

f:id:aebajikidou:20200506192651j:plain

 

新型コロナウイルスの影響が、予想以上に深刻な動きを見せており、2020年のアメリカ大統領選挙の行方は、もはやそれどころではないような状況となっています。特にアメリカは、当初軽視をされていた部分もあって、現状はより深刻です。そんな状況をあえば直道さんはどのように捉えているのでしょうか。


あえば直道さんはワシントンに住む知り合いの方々とお話をされ、その中で、現状を見つめるのも大事であるが、未来はどのようになるのかを積極的に考えていきます。その中で、あえば直道さんは2021年の東京オリンピックに触れており、2021年7月23日で開催日をすでに決めてしまっているが、本当にその日程で開催できるのか、ワクチンは確保できるのかという疑問が出てきたことを紹介しています。ワシントンでは、新型コロナウイルスの発祥は中国であると考え、その証拠を懸命に隠そうとする中国に対して怒りを見せているという情報を出すなど、あえば直道さんから見たアメリカのスタンスを出しています。


また、あえば直道さんはホワイトハウスの中で語られている話として、エリアによって致死率の違う新型コロナウイルスが蔓延しているのではないかという説を披露するなど、現在マスコミなどが伝えていない切り口で情報を出しました。この続きとして、あえば直道さんは、インドやアフリカなどのエリアに致死率の高い新型コロナウイルスが入り込んでしまったら地球全体を巻き込むパンデミックになる可能性を示し、事の重大さを滲みだしています。返す刀であえば直道さんは、2021年7月にはもう日本はコロナの影響からは脱するような雰囲気になっていることを危惧しており、下手をすれば来年、再来年までコロナの影響は残るのではないか、生活様式が変わるのではないかという自説を出しました。リモートでの仕事や宅配サービスなどがもはや当たり前、日常になる可能性も出てくるなど、新型コロナウイルスはこれまでの日常を一変させ、新たな日常を生み出すことを示し、それだけ新型コロナウイルスは楽観視するべきではないと警告を発しています。


2020年1月に中国で新型肺炎の話題が出てきた時に、誰しもが対岸の火事だと思っていました。ところが、現状はもはや対岸の火事ではなく、存亡をかけた戦いであることは、世界中の動きを見ても明らかです。こうした考えはアメリカなど世界各国で語られていますが、余り日本だとそうした話題にはなりにくいことに、あえば直道さんは若干の歯がゆさを感じているかもしれません。